お買い上げ5,500円以上 − 送料無料(沖縄・離島は10,000円以上/税込価格)
カートに商品がありません
© 2023 Fuji Organics
<年末年始出荷制限のお知らせ>
2020年最終出荷は12月28日です。原則前日12月27日まで受注分まで対応します。
2021年は1月5日以降順次出荷します。
<お買い上げ5,000円以上+送料無料キャンペーン>
Fuji Organics Shopに訪問いただきありがとうございます。
5,000円以上お買い上げの場合には送料無料にてご提供いたします。
(沖縄・離島は10,000円以上とさせていただきます)
ビタミンDについて 今回は、世界的に人気が高まっている「ビタミンD」についてご説明します。 「ビタミンD」はビタミンの一種であり、「カルシウム」の吸収を助ける働きをしてくれる栄養素です。これは日本人の9割が不足していると言われています。 カルシウムといえば骨や歯を丈夫にしてくれる栄養...
キノコの季節になりました。 昨年からシイタケの原木を家に置いているのですが、残念ながらまだ収穫できていません。ボツリボツリと白い菌糸体が表面に見え始めているので、もうちょっとの努力だと思いますが、この秋冬は無理かなと。。。春に期待しています。 別のスタッフは菌床栽培キットを買ったら速攻で収穫で...
食品の国際的な規格に"Codex"(コーデックス)と呼ばれるものがあります。 国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)が設定した国際的に共通・共用する食品の規格のことで、さまざまなものがありますが世界的に目標とする共通ルールです。 「完全食」:Complete foodは比較的に新し...
先月自然派サプリメントのGoCLNよりビタミンD製品を発売しました。 ビタミンDを始めとして栄養素の中にはごく僅かな量のみを摂取すれば良いものが多く、その純粋な物質だけを摂り込むのはほぼ不可能です。 まず、その微量だけをどうやって1回量として小分けするのかという問題が出てきます。マイクログラム...
GoCLN自然派完全食には可能な限り多くの自然由来の素材を使って設計されています。 前回も書いたとおり、「完全食」の定義または要件をかなり大雑把に書くと、公的に認められた必須の栄養成分を一通りカバーしているもの、という表現ができそうです。 つまり5大栄養素の要件、これは一つではなくいろいろな考...
さて「完全食」とは何か?という点を考えてみたいと思います。 これは人によってさまざまな捉え方、定義の違いがあるようです。一般的な日本語の「完全」から連想されることとしては”Perfect”、すなわち100点満点、これが理想的で、必要にして十分という印象があります。 つまり「完全食」を摂っていれ...
6月の下旬にGoCLN自然派完全食が発売されました。 海外から始まった「完全食」が昨今日本でも増えています。もっとも気になる点は「完全」な「食」であれば、これだけで栄養を賄うことができて健康に過ごすことができるのか?というところだと思います。 これについてはすでにネット上でもかなり論じられてい...
よく言われることですが、「食」という字は「人」を「良」くするという字の組み合わせでできており、健全な食事を摂ることが健康な心体を形作るという事で言うまでもなく大事な行為です。 さて味については好みがあります。 多くの場面では甘いものが好きとなるのでしょうが、甘すぎるものは敬遠される傾向にありま...
御存知の通り茶を楽しむ文化はコーヒーと並んで世界に広まっています。 コーヒーの生産地がコーヒーベルトと呼ばれる熱帯・亜熱帯の高地で広域に亘っているのに対して、茶葉の産地は中国をメインにアジア域が大多数を占めています。しかし近年の茶の人気からアジア以外の地域でも生産が増えているようです。 日本人...
確認されている中で世界最大の生物がキノコだという事実をご存知でしたか? https://www.independent.co.uk/news/science/oregons-monster-mushroom-is-worlds-biggest-living-thing-5527898.htm...
Nutrient-abundant wellness coffees have been climbing in acceptance with the increase of superherbs and adaptogens. And it can make feeling we woul...
Conclusion Sleep, like any other physical activity, can be tracked. Whether you use an electronic tracker, like the Whoop Band, or you keep a physi...